物品・製品の測定と分析
コンセプト 概要

アクアタック研究室の波動測定は
高波動を競うためのものではありません
どのような物品・製品にも、生まれてきた意味がある、という観点から
“その働きや役割を少しでも明らかにすること” が願いです
各々の素晴らしさを皆さんが正しく知り、最大限に活用なさる ――
そのための貢献ができるならば、嬉しく存じます


物品・製品の波動測定により、以下の特性を知ることができます。

 波動の高さ  (現行の一般的な解釈 = 高いほどよい)

サプリメントなどの製品や農作物には、物質波動、ふたつの側面があります。
そのうち、前者は、食品分析などの 化学分析 により、 含有〈量〉 として調べられてきました。
一方、後者は、 波動分析 により、波動の高さ として捉えることができます。こちらは 波動エネルギーの活性度 であり、〈質〉 の測定といってよいかもしれません。

「含有量は多いが、これらにエネルギーはあるのだろうか?」 「含有量は適切なのだろうか?」 … つまり、 化学分析波動分析 とは車の両輪、互いに補い合う関係にあるのです。
( ヒーリングアートや天然石に関しては、通常、波動分析のみが行なわれますが )

 波動の高さが持つ意味  (一歩進んだ解釈 = 高さに応じた働きがある)

波動の高さについては、これまでもっぱら、「高いほどよい!」 というモノサシがあてがわれてきました。たしかに、〈質〉のよさを示すものであり、大切な評価基準です。
しかしこれも、数ある見方のひとつにすぎません。アクアタック研究室では、波動の高さを他の面から見る ことも心掛けております。

そのひとつが、波動の高さ(周波数帯域)に応じた働きがある という観点です。
ホメオパシーでは、あえて、ポテンシー(波動の高さ)が異なるレメディを使い分けます。そこに、「ただ波動が高ければよいわけではない」 の理由があるのではないでしょうか。

また、波動がさほど高くなかったとしても、「その分、安価であるため、多くの人に行き渡る」 というメリットも考えられます。

さらに、“波動の高さ” と “ユーザーの意識” との間に相関性が想定されることから、「どのような人がこの製品を求めているのか」 を推測しマーケティングのヒントとすることもできます。

* 詳細は、下メニュー欄の [ 波動値の見方/物] [ 世間の製品の状況Ⅰ] をご覧ください。

 数値間の格差が持つ意味  (二歩進んだ解釈 = 食品的か薬的か)

いくつもの項目を測定した場合、当然、数値間には格差(分散)が現れますが、 これは、食品のように作用するのか、薬のように作用するのか を示唆する指標となります。
食品のように作用するのであれば、誰もが安心して使用できるでしょうが、 薬のように作用するのであれば、専門家の判断が必要かもしれません。 その目安が得られるのです。

アクアタック研究室では、そのための計算式を作成して 《安心度》 と名付け、数値の高さと並ぶもうひとつの指標としております。

* 詳細は、下メニュー欄の [ 世間の製品の状況Ⅱ] をご覧ください。

Top